2013年03月24日

デイサービスで作りました!

皆様こんにちはひらめき

今日は3月に約1ヶ月の作成期間で作った デイサービスのつるし雛飾りをご紹介しますグッド(上向き矢印)

お客様と職員みんなで協力してつくりました。

CIMG0004.JPG


CIMG0005.JPG

つるし雛は、子や孫の成長を願うやさしく暖かい心をこめた風習で、江戸時代から作られている日本古来の伝統でです。女の子の健やかな成長を願って手作りされて意味や決まりごとを守りながら現在まで受け継がれているそうです。


そこで!
それぞれの意味を少し調べてみました!

花=花のように可愛らしく
よだれかけ=ほうそうよけ
だるま=七転び八起きで、福を招く縁起物
かめ=長寿の象徴
羽子板=厄を飛ばす。女の子の遊び道具
すずめ=五穀豊穣をあらわし、食に恵まれるように
ほおづき=女性のお守りとされている。婦人病の薬効

ほ〜わーい(嬉しい顔)

これはほんの一部ですが、それぞれ全てに意味があるんですね〜。

私も少し勉強になりました手(チョキ)


デイサービスには器用なお客様や裁縫が得意な人生の大先輩がたくさん!
お客様と一緒になにかを作るのは私達職員もとても楽しいです。


今日もデイのフロアには皆様とつくった飾りがたくさんあって、明るい雰囲気を演出してくださっています。ぴかぴか(新しい)

本当にお客様である皆様のおかげです!


それではまた〜
村上でした!


posted by ☆オハナハウス広報委員会☆ at 10:28| 福島 ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素敵なつるし雛ですね〜とても豪華にみえます(≧ω≦)デイサービスに入ったらすぐ目にとまりますね♪季節を感じられてお客様同士でも会話が広がりそうです(^ω^〃)飾りそれぞれに意味があるんですね〜知らなかった!これからもこういう風習は伝えていってほしいですね!!
Posted by こあら at 2013年03月26日 19:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。